投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2012-04-20 Fri
Ver2.0初日の感想。あまり変わっていないようで、実のところは結構変わっている印象。
■全体的な傾向として、前Verよりもパスがずれる場面が減った。
以前はずれたパスを受けるため真後ろに振り向く場面が多く見られたが、こうした動きが
減って幾分かスムーズにボールが回るようになっている。
中盤で奪って奪い返されてという泥仕合の展開はまだあるが、以前よりは少なくなった。
■前Verではディフェンスがボールホルダーをチェックしに行く際、一度水平に移動して
横軸をあわせ、その後に寄せるという仕様になっていた。
このため横軸を合わせている間にドリブルで裏へ持ち出され、真後ろに振り向いて背後から
追わなければならなくなる場面が多く見られた。
今回はこれが改善され、ボールホルダーに対してマイナス方向に動きながら横軸を
あわせつつ寄せる、というプレーをするようになっている。
これによってスムーズなチェックが可能になり、ボールホルダーにプレッシャーを
掛け損なう場面は大きく減っている。
■これだけ聞くと守備側が有利になったように思えるが、必ずしもそういうわけではない。
守備側がチェックにいける機会が増えた反面、ボールホルダーのキープ力が全体的に
向上しているため、むしろこれまで以上にボールを奪いにくくなっているように感じる。
伸ばした足をかわされてパスを出される、ドリブルで抜かれるといった場面が増えた。
特にテクニックのある中盤の選手はこのシチュエーションで粘りを見せる。
これに加えて、若干ながら最後の一枚のところで工夫の無いドリブルに破られる場面も
増えていて、今まで以上に一対一の局面では攻撃側有利になっていると感じる。
■オフサイドが以前よりは増えた。
敵味方を合わせて、10試合に一回くらいはオフサイドの場面を見るようになった。
かといって「ラインコントロール」のチームスタイルが有効になったわけでもないようで、
「鉄のカーテン」を発動させていてもオフサイドが増える印象はない。
■これまでも前線でのスペースメイクはあったが、頻度があがっているように見える。
一人が縦に抜ける動きを見せてマークを引っ張ったり、クロスに対してニアで潰れたりと、
フリーの味方を作る攻防が今まで以上に繰り広げられているのがわかる。
何も変えてないと発言してますよ。
妄想か気のせいじゃないですかね。
妄想か気のせいじゃないですかね。
2012-04-21 土 08:24:02 |
URL |
シェバ
[編集]
100%変わってる。
>若干ながら最後の一枚のところで
>工夫の無いドリブルに破られる場面も増え
非常に同感です。
ライトユーザーでも簡単に分かるレベルの
「DF棒立ち」が多発。VerUP前の比じゃない・・・
てか個人的には「ロケテという名の先行リリース」事件から、
現プロデューサーを信用して無い。
>若干ながら最後の一枚のところで
>工夫の無いドリブルに破られる場面も増え
非常に同感です。
ライトユーザーでも簡単に分かるレベルの
「DF棒立ち」が多発。VerUP前の比じゃない・・・
てか個人的には「ロケテという名の先行リリース」事件から、
現プロデューサーを信用して無い。
2012-04-22 日 02:18:50 |
URL |
M
[編集]
SEGAのゲームセンターにゲームバランスの変更と記載されてありました。
実際の感想も同感でDFの弱体化を感じました。
5バック3ボランチなどの守備的フォーメーションが横行しているので攻撃優位にしたのでしょうか?
こういう時の模索が結構楽しかったりします。
実際の感想も同感でDFの弱体化を感じました。
5バック3ボランチなどの守備的フォーメーションが横行しているので攻撃優位にしたのでしょうか?
こういう時の模索が結構楽しかったりします。
2012-04-23 月 23:16:29 |
URL |
プレミニ
[編集]
この守備の弱体化といっていいバランスの変更は痛いです。
全白をメインに蹴ってる自分は、どんなに作り込んたチームでも、思うように戦えなくなりました。
なんだかなあ。
あまりに悔しいので
「ほんならムックの柏田お勧めカード固めでデッキ作ったろか。これで勝たせてくれるんやろな?」
とか、バカなことを考えてます(笑)
全白をメインに蹴ってる自分は、どんなに作り込んたチームでも、思うように戦えなくなりました。
なんだかなあ。
あまりに悔しいので
「ほんならムックの柏田お勧めカード固めでデッキ作ったろか。これで勝たせてくれるんやろな?」
とか、バカなことを考えてます(笑)
2012-04-24 火 15:37:45 |
URL |
盛岡隆三
[編集]
ゲームバランス調整の結果がこういうことに?
いつぞやあった、パワーとスピードを兼ね備えたFWが何事もなかったかのようにDFをすり抜けるのを、工夫のない普通の選手がやってしまう始末。
もとよりドリブルが得意な選手も生きますが、パワー型も尚、復調しました。というか、リアルに近づいたとも言える?
皆さんの感想、私も同じく感じます(笑)
白チームは辛いでしょうね(;_;)
いつぞやあった、パワーとスピードを兼ね備えたFWが何事もなかったかのようにDFをすり抜けるのを、工夫のない普通の選手がやってしまう始末。
もとよりドリブルが得意な選手も生きますが、パワー型も尚、復調しました。というか、リアルに近づいたとも言える?
皆さんの感想、私も同じく感じます(笑)
白チームは辛いでしょうね(;_;)
2012-04-24 火 23:45:49 |
URL |
初
[編集]
若干、という程度ではありますが変わりましたね。
対CPU戦で普通レベルのFWへのチェック、ならびにカバーリングのあと一歩が届かなくてあっさり決められることがしばしば。
ただ自分の場合、DFの棒立ちということは今のところ感じらません。ボタン操作やチームスタイルにもよるのでは?と思うのは浅はかでしょうか?かと思えば矛盾するのですが、バージョンアップ前よりは勝ちやすく感じてるのですが・・・なのでとりあえず、ストレスは全然溜まってないです。
対CPU戦で普通レベルのFWへのチェック、ならびにカバーリングのあと一歩が届かなくてあっさり決められることがしばしば。
ただ自分の場合、DFの棒立ちということは今のところ感じらません。ボタン操作やチームスタイルにもよるのでは?と思うのは浅はかでしょうか?かと思えば矛盾するのですが、バージョンアップ前よりは勝ちやすく感じてるのですが・・・なのでとりあえず、ストレスは全然溜まってないです。
2012-04-25 水 02:10:33 |
URL |
切札
[編集]
DFの棒立ちに関しては、恐らくチームスタイルの影響だと思います。
尖ったチームスタイルがより尖り、反対側が更にへこんだというか、そんな感じです。
これまで以上にBランク程度のチームスタイルの安定感が際立ったような気がします。
尖ったチームスタイルがより尖り、反対側が更にへこんだというか、そんな感じです。
これまで以上にBランク程度のチームスタイルの安定感が際立ったような気がします。
2012-04-26 木 21:16:32 |
URL |
マメーデ
[編集]
ごく普通のフェイントを使用しないFWの直線ドリブルを正面で抜かれた時は、確かにオフェンス重視のチームスタイルでした。また、必ず止めると思っていたのでプレスも使用しない時だったのを思い出し、以後最低プレス点灯はしたところ、すり抜けは一度もありませんでした。試合数50くらいの範囲ですが(あくまでこれまであり得なかった突破に対しての意)。
チーム個性を際立たせようとした結果なのだと考えます。幸い勝てなくなった訳ではないので楽しさは変わりません。
チーム個性を際立たせようとした結果なのだと考えます。幸い勝てなくなった訳ではないので楽しさは変わりません。
2012-04-26 木 23:25:34 |
URL |
初
[編集]
切札さんの書き込みを見て、
チームスタイルに少し気をつけてみましたが
その後棒立ちが発生した時は攻撃的なものでした。
前回の書き忘れとしては
キーパー飛び出し時(PA内)の半ズレにノータッチ・・・
「かわす」という表現ならオフェンス陣に
モーションを入れるべきだと思うんですけどね・・・
チームスタイルに少し気をつけてみましたが
その後棒立ちが発生した時は攻撃的なものでした。
前回の書き忘れとしては
キーパー飛び出し時(PA内)の半ズレにノータッチ・・・
「かわす」という表現ならオフェンス陣に
モーションを入れるべきだと思うんですけどね・・・
2012-04-29 日 01:51:06 |
URL |
M
[編集]
△ PAGE UP